各企業剣道部長様
平素よりお世話になっております。
栃木県実業団剣道連盟の年間行事予定にてお知らせしております10月6日(日)の実業団審判講習会については、諸事情により中止させていただきますのでよろしくお願い申し上げます。
早々
――――――――――
栃木県実業団剣道連盟
副事務局長 高澤宏彰
各企業剣道部長様
平素よりお世話になっております。
栃木県実業団剣道連盟の年間行事予定にてお知らせしております10月6日(日)の実業団審判講習会については、諸事情により中止させていただきますのでよろしくお願い申し上げます。
早々
――――――――――
栃木県実業団剣道連盟
副事務局長 高澤宏彰
栃木県実業団剣道連盟
企業会員各位
登録企業体・レディース会員各位
謹啓 残暑の候、ますます御清祥のこととお慶び申し上げます。
また、日頃より当連盟の各種事業につきまして、御支援と御協力をいただき厚く御礼申し上げます。
お陰さまを持ちまして、本連盟は創立から55周年を迎え、これを記念して下記とおり記念大会を開催する運びとなりました。
つきましては、御繁忙のところ誠に恐縮に存じますが、記念大会へ奮って御参加いただきたくよろしくお願い申し上げます。
謹 白
記
1.日 時 令和6年10月27日(日)
午前9時 受付開始
午前9時30分 開会
2.場 所 宇都宮市河内体育館
栃木県宇都宮市中岡本町3225番地
電話:028(673)5600
3.内 容 男子・女子団体試合
三部対抗親善試合(警察官・教員・実業団)
4.申 込
・添付申込書に記入の上、9月30日(月)までにメールにて、
御提出をお願いいたします。
・広告につきましても御協力をお願いいたします。
――――――――――
栃木県実業団剣道連盟
副事務局長 高澤宏彰
7月28日(日)宇都宮市河内町体育館格技場にて本年度最初の中央審査前稽古会及び審判講習会を開催し多数の先生方が参加されました。
開講式で、加藤会長より「審査のポイントを再確認してください。審判講習会では実業団の審判レベル向上に向けてよろしくお願いいたします。」と挨拶後、稽古が始まりました。
前半は中央審査前稽古会です。
4~5段受審者の方が対象となるのですが、参加者全員で、切り返し、審査の初太刀を意識しての面打ち、同じく面に対する応じ技と実践練習を行い休憩。(皆さん、かなり汗をかいていました)
給水をしっかり取ってから4~5段受審者の皆さんが模擬立合を行い、松村先生より講評を受けていました。
続いて、6段と8段受審者の立合です。
今回は、立合に臨む先生が少ない感じかしましたが皆さん見事な立ち振る舞いで有効打突を打ち込んでいました。
自分は、稲葉副理事長と笹島先生に立合をお願いしました。
稲葉先生へは、面の勝負ではスピードで勝てないので、初太刀は一歩攻めて様子を伺ってから面に打ち込みましたが手応えなし。二本目は、面に来ると思い小手に行くもこれもダメでした。初太刀の意識が良くないと感じた立合でした。反省。
笹島先生には、面を2本打たれて撃沈でした。
その後、2分間の稽古を入れ替え方式で数回行い前半の中央審査前稽古会が終了となりました。約20分程の稽古でしたが熟年の先生方は物足りない雰囲気が出ていました。(タフですね)
続いて審判講習会です。
実業団独自ルールの説明後、若手選手の試合を順番に審判していただき、ご指摘いただいた点についてご紹介いたします。
1.審判員の立ち位置について。
2.場外付近での鍔競り合いについて。
3.反則行為の伝達について。
4.合議について。
皆さん、真剣に取り組んでいました。
草々
栃木県実業団剣道連盟会員各位
謹啓 夏至の候、時下ますます御清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別の御高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、栃木県実業団剣道連盟の中央審査前稽古会及び審判講習会を下記のとおり開催いたします。
各団体内で情報を共有いただき、御出席いただきたくお願い申し上げます。
謹白
記
1.日 時 令和6年7月28日(日) 9:15集合
2.場 所 宇都宮市 河内体育館 格技場
住所:宇都宮市中岡本3225
電話:028-673-5600
3.内 容 中央審査前稽古会 9:30~11:00
審判講習会 11:00~12:30
4.その他
今後、審判をお願いする先生方に対しては、実業団主催の審判講習会(年間数回実施します)にて有効打突・反則の見極め及び審判の位置取り等1回以上を受講された方に対して優先して委嘱させていただくことになります。
なお、適用は来年度からといたします。
-----------
栃木県実業団剣道連盟
副事務局長 高澤宏彰
5月26日河内体育館にて第55回栃木県実業団剣道大会(個人試合)が、昨年を上回る183名がエントリーして熱戦が繰り広げられました。
山口先生と蓬田先生による見事な日本剣道形の演武から始まりました個人戦を少しご紹介いたします。
まずは、昨年二段の部で優勝した田上選手(栃木県庁)が三段の部で昨年準優勝の戸村選手(ALSOK)に二本勝ちで優勝しました。
四段の部は、冷静な試合運びで清武選手が初優勝。
五段の部では、今年全国都道府県対抗試合に出場した野中選手(日光東照宮)をベテランの野尻選手(生井果樹園)が勝利し駒を進めるも、決勝戦で臼井選手(小山市役所)が有利に試合を進め臼井選手が優勝しました。
六段の部では、連覇を狙っていた鈴木選手(小山市役所)が判定で敗退する等しましたが佐藤選手(NX商事)が優勝。
注目の七段の部では、昨年と同じカードとなりました新川選手(宇都宮二荒山神社)対稲葉選手(日光二荒山神社)の決勝戦。新川選手が見事二連覇を達成。上段絶好調でした。
ねんりんの部は、先月七段に昇段した佐藤選手の上段の技が炸裂して見事優勝。
女子の部は、昨年三段の部優勝の高野選手(ALSOK)対同じく四段の部で優勝した仲島選手(ヨシタニ空調)の対戦となりましたが仲島選手が優勝しました。
入賞した選手の皆さまおめでとうございました。
個人戦終了後に東西対抗試合も行われ熱戦が展開されました。
出場された選手の皆さまお疲れ様でした。
秋は、団体戦が行われ三部対抗試合も行う予定です。お楽しみに。
草々
茂呂理事長
■個人試合結果
ねんりんの部(60歳以上段位性別制限なし)
①佐藤 尚男(林材木店)
②菊池 義夫(那須烏山市役所)
③澤田 清司(鹿沼剣連)
③柳生 安優(藤井産業OB)
七段の部
①新川 健太郎(宇都宮二荒山神社)
②稲葉 成孝(日光二荒山神社)
③谷口 司(ヨネザワ・フォレスト)
③磯田 敏一(キヤノン)
六段の部
①佐藤 隆史(NX商事)
②生井 健斗(生井果樹園)
③上野 和昭(栃木銀行)
③岩渕 一成(中外製薬)
五段の部
①臼井 健二(小山市役所)
②野尻 智史(菅又農園)
③長 巧人(小山市役所)
③西岡 史隆(日立栃木)
四段の部
①清武 賢也(栃木県スポーツ協会)
②大森 真幸(林材木店)
③小牧 真輔(日産自動車)
③齋藤 芳明(宇治川商事)
三段の部
①田上 瞬平(栃木県庁)
②戸村 涼太郎(北関東綜合警備保障)
③田上 一歩(日立栃木)
③寺門 竜佑(キヤノン)
二段以下の部
①大洲 正成(コメダ珈琲)
②野澤 貴明(神戸製鋼)
③金田 晴聖(足利銀行)
③藤本 剣吾(SUBARU)
女子の部
①仲島 亜有実(ヨシタニ空調)
②高野 未帆(北関東綜合警備保障)
③荒川 咲希(鹿沼市役所)
③人見 由紀子(那須塩原市役所)
■東西対抗試合結果
優秀選手(東軍) 大将 佐藤 尚男(林材木店)
優秀選手(西軍) 六将 戸村 涼太朗(北関東綜合警備保障)
優秀試合 五将 仲島 和洋(日光金属)
ヌーヴォー(本田技研工業)
優秀試合 副将 栗原 誠(栗原ニット工業)
新川 健太郎(宇都宮二荒山神社)